梅酒の梅は捨てないで!きれいに取り出すタイミングや料理やデザートへの再利用方法を伝授!

Contents
【結論】梅酒の梅って食べられる?
結論、梅酒に漬けた梅の実は、エキスや成分の一部が梅酒に溶け込んでしまっているものの、おいしく食べることができます。逆に、梅酒の風味が残っているため、特別な処理をせず梅酒から取り出してそのまま食べるのもOKです。
また、梅酒の梅の実は、食材と一緒に煮込んだり、ペーストにしてドレッシングにしたり、細かく刻んで料理のトッピングにするなど、さまざまな方法で楽しむことができます。ただし、アルコール度数の高いお酒に漬けて作るため、アルコールが苦手な方やお子さん、運転の予定がある方、妊娠中、授乳中の方は注意が必要です。もしアルコールが気になる場合は、梅の実を煮たり焼いたりして加熱することでアルコールを飛ばすことができますので、加熱してから食べることをおすすめします。
梅酒に漬けた梅の実を食べるには、梅酒作りの際に十分な準備と正しい保存がされていることが大前提です。保存状態が不安な場合は、食べる前に確認しましょう。
梅酒に漬けた梅はいつまで食べられる?
自家製の梅酒に賞味期限は設定されていませんが、市販されている梅酒の場合、アルコール度数が低い商品には「要冷蔵」の表示があったり、賞味期限が設定されているものもあります。
ただし、梅酒に使われている梅はアルコールが含まれているため、腐りにくいものではあります。
自家製梅酒の場合、アルコール度数が低いと、梅も早く傷む可能性があるため、注意が必要です。また、梅酒から取り出した梅を保存する際は、密封できる容器を使用して、アルコールが蒸発しないようにしましょう。保存場所としては、冷蔵庫や冷暗所が適しています。特にお子様がいる家庭では、手の届かない場所に保管することをおすすめします。
梅酒の梅を取り出すタイミング
梅酒から梅の実をきれいに取り出すには、取り出すタイミングが重要です。
梅酒にたっぷり漬けた梅の実は、時間が経つにつれて実が崩れてしまいます。梅の実からエキスがしっかり梅酒に溶け出すのは約3ヶ月後なので、早ければ3ヶ月ほどで取り出しても問題ありません。この時期に梅の実を取り出すと、雑味が出る前のフルーティーな新酒を楽しめます。一方で、梅の実をそのまま漬けておくと、6ヶ月から1年ほどでまろやかな味わいに仕上がり、長期間保存するのもおすすめです。
1年以上漬け続けることも可能ですが、保存方法によっては梅の実が傷んでしまうことがあるため、梅酒作りに不安がある方は避けた方が良いでしょう。また、実が崩れてしまうと梅酒が濁ってしまうことがあります。
梅酒から梅をきれいに取り出す方法
梅酒から梅の実をきれいに取り出すには、梅酒を別の容器に移してから梅の実を取り出す方法が簡単でおすすめです。こうすることで、梅の実が崩れにくく、梅酒が濁るリスクも減ります。また、少量だけ取り出したい場合は、菜箸やお玉を使うと便利です。この際、梅の実に水分が残らないようしっかりと水気を切りましょう。水分が残るとカビが発生する原因となります。取り出した梅の実は、冷蔵庫または冷凍庫で保存できます。冷蔵保存なら3ヶ月程度、冷凍保存なら約半年が目安です。
梅酒づくりをおさらいしよう!
ここで、基本の梅酒作りをおさらいしましょう。まずはおいしい梅酒を作って、梅酒に漬かった梅を楽しみましょうね。
材料と道具
- 青梅:1kg
なるべく大きなサイズで、キズや変色のないものが良いでしょう。梅の実はツヤがあって瑞々しく、ハリのある新鮮なものを選んでください。また、実が大きなものほど果汁が多くたくさんのエキスが出るのでおすすめです。品種ごとに多少の差異はあるものの大きさの目安として直径4cm以上あれば大きい梅といえます。
- ホワイトリカー:1.8L
アルコール度数35度前後のものを選びましょう。焼酎、ブランデー(果実酒用がおすすめ)、日本酒などお好みで可。ただし、アルコール度数が20度未満のお酒で梅酒を作ると酒税法違反となるため、必ず20度以上のお酒を使ってください。
- 氷砂糖:1kg
スーパーで売っている氷砂糖で問題ありません。
- 容量3~4リットルほどの保存用の瓶
雑菌が入るのを防ぐため、フタがついたものか密閉できるものにしましょう。
- 食品用アルコールスプレー
瓶や道具などの消毒用に準備しましょう。熱湯で殺菌する場合は不要です。
- ザルとボウル
青梅を水洗いするためのザルとボウルが必要です。
- キッチンペーパー
水洗いした青梅の水分を拭き取るため、ある程度の厚みがあるものが使いやすいでしょう。
- つまようじや竹串
青梅のヘタを取るために使いますが、フォークでも代用できます。ただし、使う前に必ずアルコールスプレーで消毒しましょう。

下処理
ザルとボウルを使い、青梅を傷つけないよう優しく水洗いします。洗ったあとは、アク抜きを兼ねて2~3時間ほど水に漬けておきましょう。なお、南高梅はアクが少ない品種のため、水に漬ける作業は不要です。また、長時間、水に浸すとふやけたり変色したりする原因になるため注意してください。梅の実が潰れやすく、濁ったり発酵しすぎてしまうためおすすめしませんが完熟梅を使う場合や冷凍梅もアク抜きは不要です。
洗い終わったら、竹串やつまようじを使って丁寧にヘタを取り除いていきます。ヘタを取る際、梅を傷つけると梅酒が濁る原因になるので要注意。
水気を取る
梅のヘタを取り終わったら、キッチンペーパーで1個ずつ丁寧に水分を拭き取ります。ここで水分が残っていると腐敗の原因になるので、しっかりと拭き取ることが大切です。
容器の準備
保存用の瓶をきれいに洗い、水分を拭き取って、食品用アルコールスプレーでまんべんなく瓶の内側を消毒しましょう。同時に蓋も消毒してください。消毒したら、アルコールが蒸発するまで数分待ってください。熱湯消毒の際もよく乾かしましょう。
氷砂糖と梅を入れお酒を入れる
アルコールが蒸発したら、瓶に青梅と氷砂糖を2~3回交互に入れ、そっとホワイトリカーを注ぎます。
熟成
空気や水分が入らぬようしっかりと蓋を閉めたら、漬け込んだ日のメモを瓶に貼り付け、冷暗所にて3か月、またはそれ以上保管します。直射日光に当てると腐敗の原因になるので、必ず冷暗所で保管してください。
梅酒の梅をおいしく食べる方法をご紹介
ここで、梅酒の梅をおいしく食べる方法をご紹介します。料理やデザートまで幅広く活用できますので、ぜひお試しください!梅酒の梅を使ったジャム
梅酒の梅の実を使って梅ジャムを作ってみましょう。ジャムにすることで、料理の隠し味やデザートに活用することができます。また、加熱する過程でアルコール分が飛ぶため、お酒が苦手な方やお子さんでも安心して食べられます。
【梅ジャムの作り方】
材料
- 梅酒から取り出した梅の実 200g
- 砂糖 100g(お好みで調整可)
- レモン汁 大さじ1(お好みで、酸味を加えるため)
- 水(梅の実の量に合わせて大さじ2〜3程度)
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除きます。種が固い場合は、包丁で切り込みを入れてから取り出すと簡単です。
2.鍋に材料を入れる
梅の実、砂糖、レモン汁を鍋に入れ、梅の実が少し柔らかくなる程度に水を大さじ2〜3ほど加えます。レモンの代わりに、オレンジジュースを加えてフルーティーな風味に仕上げるのもおすすめです。
3.煮る
中火にかけて、砂糖が溶けるまで混ぜます。その後、弱火にして30分〜1時間ほど煮ます。梅の実が柔らかくなり、ジャム状になるまで煮詰めます。途中でアクが出るので、アクを取り除きながら煮ます。
4.とろみをつける
梅の実が完全に柔らかくなり、ジャム状になったら、火を止めます。とろみが足りない場合は、もう少し煮詰めて調整してください。
5.瓶に詰めて保存
煮沸消毒した清潔な瓶に梅ジャムを詰め、冷ましてから蓋をして保存します。完成した梅ジャムは、冷蔵庫で保存し、1週間〜10日以内に食べきるようにしましょう。
梅酒の梅の甘露煮
梅を煮詰めて甘露煮にすると、そのままでも甘酸っぱいおやつとして食べられますが、アイスやヨーグルトに添えたり、炭酸水と混ぜてジュースにしたりするのもおすすめです。
【梅の甘露煮のレシピ】
材料
- 梅の実(梅酒から取り出したもの) 200g
- 水 200ml
- 砂糖 100g(お好みで調整可)
- 蜂蜜(お好みで) 大さじ1
- レモン汁(お好みで) 小さじ1
作り方
1.梅の実と水を入れて煮る
梅酒から取り出した梅の実と水を鍋に入れ、鍋を火にかける。沸騰したら、弱火にして5分ほど煮ます。
2.砂糖を加える
砂糖を少しずつ加え、かき混ぜながらさらに煮詰めます。お好みで蜂蜜を加えて、よりまろやかな甘みを出しても良いでしょう。
3.煮詰める
かき混ぜながら、梅の実が柔らかくなるまで煮詰めます。煮詰めすぎないように気をつけ、適度にとろみがついたら火を止めます。
4.冷まして保存容器へ
火からおろし、粗熱を取ります。煮沸消毒した清潔な容器に梅の甘露煮を詰め、冷蔵庫で保存します。お好みでレモン汁を加えて、さっぱり感を足すとよりおいしくいただけます。冷蔵庫で保存し、1週間程度で食べ切るようにしましょう。

梅酒の梅のスムージーやゼリー
梅酒の梅を使って、スムージーやゼリーを作ってみましょう。スムージーは爽やかでヘルシーなドリンクとして、ゼリーは見た目もおいしくデザートとして楽しめます。どちらも簡単に作れるので、ぜひお試しください。
【梅酒の梅のスムージー】
材料- 梅酒から取り出した梅の実 100g
- ヨーグルト 100g
- 牛乳または豆乳 100ml
- 蜂蜜(または砂糖) 大さじ1(お好みで)
- 氷 1カップ(お好みで)
- レモン汁 少々(お好みで)
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除きます。梅の実が硬い場合は包丁で切り込みを入れると取り除きやすくなります。
2.材料をブレンダーに入れる
梅の実、ヨーグルト、牛乳(または豆乳)、蜂蜜(または砂糖)、氷をブレンダーに入れます。
3.スムージーを作る
ブレンダーで全ての材料が滑らかになるまで攪拌(かくはん)します。お好みでレモン汁を加えると、さらに爽やかな酸味が加わります。
4.盛り付けて完成
グラスに注いで、すぐにお召し上がりください。
【梅酒の梅のゼリー】
材料
- 梅酒から取り出した梅の実 150g
- 梅酒 150ml(梅酒を使うことで、ゼリーに風味が加わります)
- 砂糖 50g(お好みで調整可)
- ゼラチン 5g(または寒天)
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除きます。柔らかくなるまで軽く潰すと、よりなめらかなゼリーに仕上がります。
2.ゼラチンを準備する
ゼラチンは梅酒150mlに加えてふやかしておきます。ふやけたら、軽く温めて溶かします。
3.梅酒と梅の実を加熱する
梅酒を鍋に入れて砂糖を加え、温めます。砂糖が完全に溶けたら、梅の実を加えてさらに少し温めます。
4.ゼラチンを加える
梅酒が温かい状態でゼラチンを加え、よく溶かします。
5.冷やす
ゼラチンが完全に溶けたら、鍋を火からおろし、容器に流し入れます。室温で少し冷ました後、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めます。
6.盛り付けて完成
ゼリーが固まったら、お皿に盛り付けてお楽しみください。

梅酒の梅のケーキやクッキー
どちらのレシピも、梅酒の梅を使うことで梅の風味が広がり、さっぱりとした味わいのお菓子になります。ケーキはしっとりと、クッキーはサクサクとした食感が楽しめます。ティータイムにぴったりな一品として、ぜひチャレンジしてみてください。
【梅酒の梅のケーキ】
材料
- 20cmの丸型ケーキ型
- 梅酒から取り出した梅の実 100g
- 無塩バター 100g
- 砂糖 100g
- 卵 2個
- 薄力粉 150g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 梅酒 30ml
- レモン汁 小さじ1(お好みで)
- 塩 ひとつまみ
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除き、粗く刻んでおきます。
2.バターと砂糖を混ぜる
室温に戻したバターをボウルに入れ、砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜ、クリーム状にします。
3.卵を加える
卵を1個ずつ加えて、その都度よく混ぜます。
4.粉類を加える
薄力粉、ベーキングパウダー、塩をふるいにかけて混ぜ、バターと卵の混合物に加えます。
5.梅酒と梅を加える
梅酒を加えて混ぜ、刻んだ梅の実を加えてさっくり混ぜます。
6.型に流し込む
ケーキ型に生地を流し込み、表面を平らにします。
7.焼く
170℃に予熱したオーブンで約30〜40分、竹串を刺して生地がつかなくなるまで焼きます。
8.冷ます
焼き上がったら型から取り出し、冷ましてからお召し上がりください。
【梅酒の梅のクッキー】
材料
- 梅酒から取り出した梅の実 50g
- 無塩バター 100g
- 砂糖 80g
- 薄力粉 150g
- アーモンドパウダー 30g(お好みで)
- 卵黄 1個
- 梅酒 1〜2大さじ
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除き、細かく刻みます。
2.バターと砂糖を混ぜる
室温に戻したバターをボウルに入れ、砂糖を加えてクリーム状になるまで混ぜます。
3.卵黄と梅酒を加える
卵黄を加えてよく混ぜ、梅酒を加えてさらに混ぜます。
4.粉類を加える
薄力粉とアーモンドパウダーをふるいにかけて加え、さらに梅の実を加えてさっくり混ぜます。
5.生地をまとめる
生地がまとまったら、ラップに包み、冷蔵庫で30分ほど休ませます。
6.クッキーを形成する
生地を適当な大きさに分け、丸めてから軽く平らにします。お好みで模様をつけてもOKです。
7.焼く
170℃に予熱したオーブンで約12〜15分、きつね色になるまで焼きます。
8.冷ます
焼き上がったら取り出して粗熱が取れたら、完成です。

梅酒の梅のサラダ
梅酒の梅を使ったサラダは、梅の酸味が引き立ち、さっぱりとした味わいに仕上がります。食欲がない時や暑い季節にぴったりのヘルシーな一品です!
【梅酒の梅のサラダ】
材料(2〜3人分)
- 梅酒から取り出した梅の実 4〜5個(種を取って細かく刻む)
- ミックスリーフ(ベビーリーフ、ルッコラ、ほうれん草など) 1袋(約100g)
- トマト 1個(お好みで)
- きゅうり 1本(薄切り)
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- オリーブオイル 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- レモン汁 小さじ1(お好みで)
- 蜂蜜 小さじ1(お好みで)
- 塩・こしょう 適量
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は種を取り除き、細かく刻みます。梅の酸味がしっかり出るように、あらかじめ梅酒を少し絞っておくとさらに風味が増します。
2.野菜を切る
ミックスリーフ(またはお好きな葉物)を洗って水気をよく切ります。トマトは一口大に切り、きゅうりは薄切りに、玉ねぎは薄くスライスします。
3.ドレッシングを作る
ボウルにオリーブオイル、醤油、レモン汁(お好みで)、蜂蜜を加えてよく混ぜます。塩・こしょうで味を調整し、梅の実を加えてさらに混ぜます。
4.サラダを盛り付ける
大きめのボウルに切った野菜(ミックスリーフ、トマト、きゅうり、玉ねぎ)を入れます。
5.ドレッシングで和える
野菜をドレッシングで軽く和え、最後に刻んだ梅の実を加えて、さっと混ぜ合わせます。
6.盛り付けて完成
サラダをお皿に盛り付け、お好みで梅の実を飾ったり、ナッツやチーズをトッピングしてもおいしくいただけます。ごま油を加えた和風ドレッシングにして、梅の風味をより引き立たせても美味です。
肉や魚と煮て料理の隠し味や臭み取りに!
梅酒の梅は意外と万能で、肉や魚と一緒に煮ると隠し味や臭み取りになります。以下に、鶏肉と魚のレシピをご紹介します。
【梅酒の梅で肉や魚と煮る】
材料(2〜3人分)
- 梅酒から取り出した梅の実 4〜5個(種を取って細かく刻む)
- 鶏肉(または豚肉、牛肉) 200g(お好みで)
- 鶏肉の場合:手羽元やもも肉がおすすめ
- 魚の場合:白身魚(鯛やタラなど)がおすすめ
- 生姜 1片(薄切り)
- 長ねぎ 1本(斜め切り)
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ2
- だし(または水) 200ml
- 塩 少々
- 梅酒(梅酒の梅のエキスを活かすため) 大さじ2
- 砂糖 小さじ1(お好みで調整)
作り方
1.梅の実の準備
梅酒から取り出した梅の実は、種を取り除き、細かく刻んでおきます。梅の実の果肉をしっかりと使うことで、旨味が引き出されます。
2.肉や魚の下処理
鶏肉の場合: 手羽元やもも肉は、余分な脂肪を取り除き、塩を軽くふって下味をつけます。
魚の場合:白身魚は、食べやすい大きさに切り、軽く塩をふって10分ほどおいておくと臭みが取れます。
3.鍋で煮る準備
鍋にだし(または水)、醤油、みりん、酒、砂糖を入れて火にかけ、沸騰させます。
4.香りを加える
生姜を薄切りにして、鍋に加えます。生姜は臭みを取る効果があり、風味が増します。ここに長ねぎを斜め切りにして加えていきます。
5.肉や魚を煮込む
鶏肉や魚を鍋に入れ、中火にして煮込みます。アクが出てきたら取り除きます。
6.梅酒の梅を加える
煮汁が少し煮立ってきたら、梅酒の梅を加えます。梅の実を刻んで加えることで、酸味がしっかり効き、臭みを取りつつ風味が加わります。同時に梅酒も大さじ2ほど入れ、梅の風味を引き立たせましょう。
7.煮込む
中火で約15〜20分ほど煮込みます。肉や魚がしっかりと煮えたら、最後に塩で味を調整します。
8.完成
料理ができたら、器に盛り付けて完成です。柔らかくなった梅の実を肉や魚と一緒に食べると梅酒の風味が口いっぱいに広がります。

最高級品種と名高い紀州南高梅はいかが?
梅酒作りで使った梅の実は、そのまま食べても問題ありませんが、少し手を加えることでさらにおいしく、デザートから料理まで広く活用できる点が魅力です。ただし、お酒が苦手な方やお子さんが食べる場合は、しっかり火を通してアルコールを飛ばすひと手間が必要です。また、保存方法によっては梅の実が傷むこともあるので、保管には気を付けましょう。
梅酒作りには、ぜひ最高品種の紀州南高梅をお使いください!