紀州で育まれた南高梅と伝統の味 | 梅干し・特産品の通販

card_giftcard送料無料 税込20,000円以上のお買上で送料無料

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とはよく言ったもので、すべからく生き物には”個性に応じて手を掛ける”ことが大切です。美しい花として観賞したり、おいしく実をいただいたりと、梅の木は古くから日本人の生活に根付き、愛されてきました。

今日は、梅の木の剪定についてその目的や必要な道具、コツについて学んでいきましょう。


梅の木の剪定はなぜ必要?

梅の樹高は最大で10メートルにまで達するといわれています。梅には、花梅、実梅、枝垂れ梅など、さまざまな品種がありますが、どの品種も基本的には定期的に剪定して樹形を整える必要があります。梅の木は勢いよく枝が伸びる性質があり、剪定しないと枝が暴れるようにどんどん大きく育ってしまい管理できなくなってしまうのです。

 

健康維持と生育促進

梅の木の健康を保つためには、風通しが良く、十分に日光を浴びられる環境が必要です。剪定によって密集した枝を間引くことで、木の内部にも風が通りやすくなります。風通しが良い木は、害虫やカビの発生が少なく、健康を保ちやすくなります。また、木が健康に育つためには光合成を促すために日光を浴びることが不可欠です。古い枝や過剰に伸びた枝を剪定することで、今後育つ枝葉にも十分な日光が届きやすくなります。

 

樹形の維持や外観の悪化防止

梅の木は生長が早いため、手入れを怠ると日光の当たり方に偏りが出て、生育のバランスが崩れたり、枝や葉が無秩序に伸びて美観を損ねたりします。また、梅の木が道路に面している場合、伸びた枝が通行の妨げになることもあります。

さらに、剪定をしないと枝に必要な養分が行き渡らず、花や実がつく前に枯れてしまうこともあります。梅の木の健やかな成長を促し美しい樹形を保つためには、定期的な剪定が大切です。

 

花付きと実付きを良くするため

花と実を十分に楽しむためには、適切な剪定が不可欠です。古くなった枝や不要な枝を取り除くことで、木全体の栄養が新しい花芽に集中し、豊かな花と実が育ちます。また、十分な日光が木に届くことで、花芽の成長が促進されます。美しい梅の木を楽しむためにも、剪定は欠かせない作業といえるでしょう。 

梅の木を剪定する時期とケア

梅の木の剪定時期は種類によって若干異なりますが、一般的に春(4~5月)、夏(7~8月)、冬(11~1月)が適しているとされています。特に冬は葉が落ちているため、枝の重なりや混み具合がよく見え、樹形を整えるのに最適な時期です。

 

春の剪定

時期:花後の4月~5月頃

目的:不要な枝を取り除き、光と空気の流れを良くすることで、病気や害虫のリスクを減らします。また、花後に成長する新しい枝を整理します。

方法:植えてから4年が経過した梅は、春にも剪定を行います。春の剪定は、完全に花が落ちた後に開始しましょう。果実をつけるための枝や翌年の花芽ができる枝を選び、その他の枝を剪定します。病気や枯れた枝、内向きに成長している枝、またお互いに干渉する枝を取り除きます。

 

夏の剪定

時期:7月~8月

目的:翌年の花芽がつきやすくなるように、枝の更新を行う。

方法:長く伸びた枝や徒長枝、交差している枝、枯れている枝などの不要な枝を取り除き、混み合っている部分を整理するように剪定します。太い枝の剪定は避けたほうが良いでしょう。

 

冬の剪定

時期:10月~12月頃
目的:樹形を整え、翌年の成長に備えるとともに、病気や害虫のリスクを減らす。
方法:主枝となる枝を選び、不要な枝を取り除きます。特に内向きに成長している枝や交差している枝、弱い枝を剪定します。また、全体のバランスを考えながら樹形を整えます。樹形を変える大胆な剪定は、冬の間に行いましょう。

 

剪定後のケアを

剪定後の梅の木には回復を促すケアが必要です。定期的に水やりを行い、乾燥を防ぎましょう。剪定後の梅の木は特に乾燥しやすいため、土が乾かないように気を付けることが重要です。

また、適切な肥料を与えることで梅の木の回復をサポートし、新しい成長を促します。さらに、切り口には必ず癒合剤を塗布して病害虫の侵入を防ぐことも大切です。

梅の木の剪定に必要な道具

剪定作業には枝を切るための道具に加え、作業中に身を守るための装備や作業後に出る枝葉を処理するための道具も必要です。以下に剪定に必要な道具リストを記載します。

 

  •  剪定ばさみ
  •  のこぎり
  •  脚立、はしご
  •  高枝切りばさみ
  •  軍手(剪定用手袋)、ソールが厚い靴
  •  癒合剤

 

剪定ばさみ

枝を切る際は剪定バサミを使用します。切り口がきれいになるように、切れ味の良いものを選ぶことが大切です。太い枝や高い位置にある枝を切る場合は、刈り込みバサミを使います。シンプルなものから電動式のものまで、さまざまな種類があります。

 

のこぎり

剪定ばさみでは切りにくい硬い枝や太い枝を切るためには、剪定専用ののこぎりを使用するのがポイントです。剪定ばさみと同様に、専用ののこぎりを用意しておくと便利でしょう。

 

脚立、はしご

高所での作業が問題なければ、脚立やはしごを使いましょう。枝に近づくことができ、不要な枝を判断しやすくなるというメリットがあります。

 

高枝切りばさみ

高所での作業が不安な場合は、柄の部分が長い高枝切りばさみを用意しておくと良いでしょう。

 

軍手(剪定用手袋)、ソールが厚い靴

枝の尖った部分や切り口に触れるとけがをする恐れがあるため、厚手の軍手を着用して作業することが大切です。また、同じ理由で剪定作業時には長袖・長ズボンを着用し、地面に落ちた枝を踏んでも問題ないように、ソールが厚い靴を履くと安心です。

 

癒合剤

前章でも触れましたが、枝の切り口には癒合剤を塗ることをおすすめします。癒合剤を塗ることで、雨水や雑菌の侵入を防ぎ、病気の感染を予防します。

梅の木の剪定のコツ

ここからは、梅の木を剪定する際に気をつけたいポイントやコツを解説します。

 

適切な時期に剪定を行う

梅の木の剪定は時期ごとに異なる目的があるため、適切なタイミングで作業を行うことが重要です。「梅の木を剪定する時期とケア」でも触れたように、春の剪定は花後に実の品質を良くするため、夏の弱剪定は風通しを良くし病害虫の予防、冬の強剪定は樹形を整えるために行います。作業内容を間違えると、梅の木に不必要な負担をかけてしまうため、剪定のタイミングは厳守しましょう。

 

花芽を切らないように注意する

剪定時に誤って花芽を切り落としてしまうと、翌年の花付きや実付きが悪くなります。花芽は葉芽と異なり、丸みを帯びているため、作業前にしっかり確認してから剪定を行うことをおすすめします。特に初心者の方は、剪定前に花芽と葉芽の違いを理解しておくことが重要です。

 

切り口の保護

極論、切り口を保護するための癒合剤については、塗らなければ木が枯れてしまうということではありません。癒合剤を塗布することで、切り口にカルスという保護組織が形成され、ダメージを軽減し回復を早める効果があります。不安な方は癒合剤を準備しておきましょう。

 

梅の木の健康状態をチェック

剪定前後には梅の木の健康状態を観察しましょう。害虫の跡や病気の兆候が見られる枝葉があれば、早めに対処してください。また、梅の木が弱っている場合、肥料を与えることで樹勢を回復させることもできますが、弱っている部分を丸ごと切り落とす強剪定が、木本来のエネルギーを取り戻す助けになることもあります。木の状態をよく観察し、適切な処置を行うことが大切です。

 

適切な道具を使用する

文房具ばさみや素手で枝葉を折ったりちぎったりすると、梅の木を傷つける恐れがあります。

用途に合った剪定道具を使用することで、作業効率が向上し、木への負担も軽減されます。また、道具を清潔に保つことで病原菌の拡散を防ぐことができるため、道具の手入れも剪定作業の重要な一部として考えましょう。

梅の木を正しく剪定しよう

梅の木の樹形を美しく保ち、花付きや実付きを良くするためには、剪定作業が欠かせません。

しかし、剪定の方法や時期を誤ると木にダメージを与え、最悪の場合、枯らしてしまう可能性があります。剪定のポイントを押さえ、適切な時期に作業を行うことが、梅の木の美しさと収穫を最大化するために重要です。また、適切な剪定とその後のケアを行うことで、梅の木は毎年健康に成長し、美しい花を咲かせます。

長期的な成長を見据えた剪定計画を立て、美しい梅の木を育てましょう!

 

関連コンテンツ